洗脳じゃないの?ヒプノセラピーに抱きがちな誤解とその真実

   

ヒプノセラピーについて

🤔ヒプノセラピー(催眠療法)と洗脳の違いとは?

「催眠」と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?
「操られる」「自分の意思がなくなる」「怖い」「怪しい」——
テレビ番組やエンタメで目にする“催眠ショー”のイメージから、「催眠=洗脳のようなもの」と思っている方も少なくありません。

でも、それはまったくの誤解です。
ヒプノセラピー(催眠療法)は、洗脳とは真逆のプロセス。
自分の本音と深くつながり、より自由な生き方を選び取るための“心の対話の時間”なのです。

この記事では、よく混同されがちな「ヒプノセラピー(催眠療法)と洗脳の違い」
そして「ヒプノセラピーはなぜ安全で信頼できるのか」について、わかりやすくご紹介します。

🤔ヒプノセラピー(催眠療法)とは?

ヒプノセラピーとは、リラックスした意識状態(催眠状態)を使って、普段は気づけない潜在意識とつながり、自分の本音や思い込みに気づいていくセラピーです。

この「催眠状態」は、私たちが毎日体験しているものにとても近いもの。
たとえば、寝る直前や目覚める直前のうとうとした感覚、本に夢中で周囲の音が聞こえなくなるような時——これも一種の催眠状態といえます。
ヒプノセラピーでは、このリラックスした状態を意図的に作り出すことで、

  • 自分でも気づいていなかった心の傷
  • 思い込みや信念のパターン
  • 本当の願い、感情

などに優しくアクセスしていきます。

😖洗脳とは何が違うの?

一方、洗脳とは「相手の自由意志を奪い、特定の思想や行動を強制する」こと。
情報の遮断、極度のストレス、繰り返しによる刷り込みなどを通じて、思考を支配しようとするのが特徴です。

つまり、洗脳=支配、催眠療法=解放。

ヒプノセラピーでは、クライアントの意識や判断力が失われることは一切ありません。

むしろ、今まで気づいていなかった自分の本音や心の声に耳を傾け、より自由な選択をしていくためのプロセスです。
セラピストが何かを“植えつける”のではなく、あくまでも“本人の中から答えを引き出す”のがヒプノセラピーの基本姿勢。
セッション中も、クライアントは自分の意思で話し、必要ならいつでも催眠状態から目を覚ますことができます。

「催眠=コントロールされる」は誤解

冒頭でも触れましたが、催眠という言葉にはエンタメ的な誤解がつきものです。
テレビの催眠ショーでは、催眠術師が人を操っておかしな行動をさせたりしますが、
実際にはあれは「協力的な人」が「演じている」ケースが多いのです。

本物の催眠療法は、あなたの心に寄り添い、気づきを促す優しいプロセス。
自分の中にある力を思い出すための“安全な旅”なのです。

ここまで読むと、「あれ?意外と普通で、むしろすごく優しいアプローチなんだ」と思った方もいるかもしれません。

そうなんです。😊

ヒプノセラピーは決して“怪しいもの”ではなく、海外では医療や心理療法の現場でも広く使われています。

  • イギリスでは一部の医療保険が適用
  • アメリカでは心理療法士や医師が取り入れることも多い

日本でもヒプノセラピー(催眠療法)は一部の医療機関でも取り入れられている心理療法のひとつです。
精神科や心療内科では、心身症や不安障害、PTSDなどに対して補助療法として用いられることがあり、その場合は保険適用となるケースもあります。

これは、催眠が医療的に一定の効果を認められていることを意味します。

民間のヒプノセラピーは医療行為ではありませんが、リラクゼーションや自己理解、心の癒しを目的とするもので、安全性の高い手法です。不安を感じている方も、安心して受けていただけます。

最後に:本当の自分と出会うために

催眠療法は、外から何かを押しつけるのではなく、
あなたの心の奥にある「ほんとうの声」を聴き、今よりも自分らしく生きるためのサポートです。

怖いものでも、怪しいものでもありません。
むしろ、日々のストレスや思い込みに縛られた心を、ふっと緩めてくれる優しい時間。

  • 「もっと楽に生きたい」
  • 「人の顔色ばかり気にしてしまう」
  • 「本当の気持ちに気づきたい」

そんな思いを抱えている方に、ぜひ一度体験してほしいセラピーです。

(あべゆりか)

関連記事